今限定のAmazonタイムセール会場を見てみる

大阪・関西万博2025 全部見るには?パビリオン制覇のための回り方&攻略法まとめ


「せっかく行くなら全部見たい!」「限られた時間でどれだけ回れる?」

そんなママパパ、家族旅行、友達とのお出かけにも役立つ、大阪万博2025を“ぜんぶ見る”ための計画とコツを主婦ブロガーが徹底解説します♪


TOC

大阪・関西万博2025 基本情報|全部回るのは可能?

| 開催期間 | 2025年4月13日(日)〜10月13日(月・祝)(184日間) |

| 会場 | 夢洲(大阪市此花区) |

| 会場面積 | 約155ヘクタール(東京ドーム33個分以上!) |

| 想定パビリオン数 | 約150前後(テーマ館・企業館・海外館・自治体館など) |

👀 結論から言うと…全部見るには「複数日」必要!

1日で全てを見て回るのはほぼ不可能です。


大阪・関西万博2025 【理由】全部見るのが難しい3つのワケ

① 各館に“予約制”や“整理券制”がある

特に人気の海外パビリオン(例:アメリカ館、北欧館、フランス館)は入館制限あり

当日整理券や事前予約がないと入れないことも。

② 待ち時間が長い

人気パビリオンは最大2〜3時間待ちも予想。

夏休みや土日は特に混雑が激しく、想定以上に時間がかかります。

③ 敷地が広い&歩く距離が長い

1日で2万〜3万歩になる人も!

小さな子連れや高齢者には、休憩や移動の余裕も必要です。


大阪・関西万博2025 万博を“全部見る”ための攻略法

1. 複数日来場を前提に計画する

理想は3日間以上の来場。1日では物理的に回りきれません。

【例】

  • 1日目:海外パビリオン(予約あり)
  • 2日目:企業館+グルメ+休憩
  • 3日目:自治体館+アート体験+お土産

2. 事前予約・整理券情報をチェック

人気館(例:アメリカ館、サウジアラビア館など)は専用アプリや公式サイトでの予約が必要。

⚠️ 直前では取れないことも!事前登録はマスト。

3. 移動はカートやシャトルを活用

会場内は「有料カート」「バス移動」が予定されています。

子連れ・高齢者連れは積極的に利用を。

4. 優先順位を決めて回る

「子どもと行きたい館」「グルメ目的」「アート体験」など、自分たちの**“テーマ別”で優先順位を決める**のがおすすめ。


大阪・関西万博2025 おすすめの周り方モデルプラン

🧒 子連れファミリー向け

  • 午前中:グローバルコモン内の国際パビリオン(早めに予約or整理券)
  • 昼食:エリア内のフードコートや日本館横の和食ゾーン
  • 午後:企業館でワクワク体験→お昼寝&キッズエリアで休憩

👩‍🎓 学生・カップル向け

  • 午前:人気館(アメリカ・ドバイ・北欧など)
  • 昼食:フランス館やイタリア館の本格グルメ
  • 午後:テーマ館・アート体験→夜はナイトイベントや万博イルミネーション

大阪・関西万博2025 注意点&アドバイス

  • 土日・連休・GW・お盆は避けるのが吉(超混雑)
  • 炎天下・暑さ対策は万全に(帽子・扇風機・日焼け止めなど)
  • 帰りの時間は要注意!混雑回避には早め撤収or閉園間際のゆったり見学

大阪・関西万博2025 まとめ|全部見るには?

  • 3日以上の複数日来場+事前予約+ルート戦略がカギ!
  • 「全部回らなきゃ!」より「お気に入りを楽しむ」ほうが充実度UP♪
  • でも“全部見たよ!”って言いたいなら、計画的に通い詰めよう✨


Let's share this post !
TOC